2003年11月28日に放送されたキッズ・ウォー ファイナル。
太陽学園の合宿で静岡県の沼津に行った茜たち。
ファイナルでも様々なドラマが繰り広げられました。
スペシャル番組以外は場所ごとにロケ地紹介をしていますが、ファイナルはスペシャル番組ということでドラマのストーリーに沿って紹介します。(紹介順序の関係で順番が前後する場合があります。)
なお、記事のタイトルはファイナルのDVDにあるチャプター名を元にしてあります。
ファイナルで最初に映るロケ地は、⼤通りを太陽学園のマイクロバスが走るシーン。
目印は名古屋市営地下鉄の高岳駅と車道駅の間にある「桜通水筒先」という交差点です。
この交差点にある「水筒先歩道橋」の上に行くと沼津に向かう学園のバスが走るシーンと同じ風景が見えます。
桜通という大通りがロケ地になりました。
バスが走っていた道路
(名古屋市東区、2019年9月撮影)
しばらくバスの車内で生徒たちが会話するシーンで映る車外の風景も引き続き桜通から見える風景です。
太陽学園の一行はいよいよ沼津市内に入ります。
バスが橋を渡るシーンでは市内を流れる狩野川にかかる「港大橋」が映ります。
ただ、この橋が映る時はどこかのビルの上から撮影しているようだったため、ロケ地巡りで港大橋の撮影には行きませんでした。
港大橋が映った後、バスが港に到着します。
到着したのは「江ノ浦港」です。
この港から茜と翼は一也を探しに出発します。
バスが到着した港
(静岡県沼津市、2018年12月撮影)
ドラマの映像だけでは公園だと分かりませんが、茜と翼が公園の中を通るシーンがあります。
ロケ地になったのは狩野川沿いにある香貫公園で、この後も何度か登場します。
ドラマと同じように木の幹の間から二人が歩いた道を映した画像も載せます。
茜と翼が歩いた公園
(静岡県沼津市 香貫公園、2018年12月撮影)
公園を抜けた後、橋の下にたむろしている不良たちを発⾒。
「おい、悪そうなのがあそこにいるぞ。」と茜。
ロケ地となったのは狩野川にかかる「御成橋」です。
茜たちが橋の下をのぞき込んだ場所(上)
不良たちがいた場所(下)
(静岡県沼津市、2018年12月撮影)
不良の⼀⼈が⼀也の先輩、⿊⽥でした。
ちなみに、⿊⽥を演じていたのは松⼭ケンイチ。
ここでも茜は「ざけんじゃねぇ︕」と、⿊⽥に蹴りを⼀発︕
そして、茜と翼は⼀⽬散に逃げる︕逃げる︕
茜たちが逃げた方向
(静岡県沼津市、2018年12月撮影)
なんとか⿊⽥たちから逃げ切った茜と翼が来たのは、先ほど登場した⾹貫公園。
スロープを下って茜たちが走ってきました。
二人が逃げてきた場所
(静岡県沼津市 香貫公園、2018年12月撮影)
続いては、沼津の海岸に太陽学園の生徒たちが訪れる場面です。
ロケ地となったのは我入道海岸。
沼津駅から車で15分くらいの所にあります。
海岸付近の施設案内
(静岡県沼津市 我入道海岸、2018年12月撮影)
生徒たちが砂浜に入るときに映っていた場所は、放送当時とは変わっていました。
防波堤にあった扉がなくなったのと、以前からあった階段の上に新しい階段が取り付けられていました。
新しく設置された階段
(静岡県沼津市 我入道海岸、2018年12月撮影)
さて、続いては太陽学園の生徒たちが泊まった合宿所「沼津青少年海の家」です。
沼津市の施設である「西浦地区センター」が使われました。
地区センターの入口
(静岡県沼津市、2018年12月撮影)
外観として映るのは入口とは反対側です。
地区センターの横に野球場があるので、野球場に沿って裏手に回ります。
特に立入禁止の場所もなく、ちょっとした庭のような広さの場所です。
合宿所の外観として映った場所
(静岡県沼津市、2018年12月撮影)
生徒たちが過ごす場所や食事をする場所、物置はスタジオのセットのようですが、1か所だけ館内がロケで使われた場所があります。
その場所とは「廊下」です。
物語の中盤で、茜と文太が合宿所の廊下で瀬島先生にトイレ掃除を命じられるシーンがあり、その時に使われたのが地区センターの玄関を入ってすぐの廊下です。
館内に図書室があり、土日でも自由に入ることができます。
館内のため写真はありませんが、ドラマと同じ風景が目の前にありました。
続いては、太陽学園の生徒たちが漁協の人から干物づくりを教わっていた漁港です。
ロケ地となったのは内浦港にある防波堤付近で、下の写真のあたりで生徒たちが干物づくりを教わっていました。
この場所は、ドラマの中で2回出てきます。
1回目は漁港の人から干物づくりの説明を受ける時、2回目は茜が一也探しから戻った時(ユリが造船所で黒田たちに囲まれたシーンの後)です。
干物づくりが行われていた場所
(静岡県沼津市、2020年8月撮影)
干物づくりをしていた場所のすぐ近くに小さな神社があります。
漁港の安全祈願のための神社なのでしょうか?
2回目に漁港が登場した時、茜が文太に「こっち来いよ。」と呼ばれた後、2人で話すシーンでこの神社の前が使われました。
防波堤付近にある神社
(静岡県沼津市、2020年8月撮影)